こんにちは☀️
最近は少しずつ秋の気配が感じられるようになりましたね。
そんな季節の変わり目、私はというと…
Sunoで作業用BGMを作ることにどっぷりハマっています🎶
最初は「軽くインスト曲でも作ってみようかな」ぐらいの気持ちでした。
けれど、いざ取り組んでみると──思いのほか、納得できない😅
「うーん、ちょっと違うな」「この雰囲気じゃないんだよな…」
と何度も壁にぶつかりました。
それでも、AIと対話するようにチャットで「これならどう?」と投げかけ、
返ってきた音を聴いてみると──
「あれ?けっこういいじゃん✨」と感じる瞬間があるんです。
そこからまた少し修正して、もう一回。
そんな“壁打ち”を何度も重ねていくうちに、
少しずつ自分の理想に近づいていく感覚。
これが、たまらなく楽しいんです🎵
最初はただの試行錯誤だったのに、気づけば「音づくりの深み」にハマっていました。
「夜の雨音を聴きながら書斎でコーヒーを飲むような気分」──
そんなイメージをBGMに込めたくて、ピアノやギター、
そしてアジアンテイストの音色を重ねていきます☕️🌙
でも、やっぱり「これでいい」と思えるまでには時間がかかるもの。
耳を澄ませながら「この部分のリズム、少しうるさいかな?」
「このベースの音、もう少し優しくしたいな…」と、
細かいところを何度も聞き直す。
正直、時間はかかります。
けれど「自分が納得できないものは、人の心にも届かない」
そう感じるんです。
AIが作ってくれるからこそ、早く仕上がる。
でも、本当に“作品”になるのは、
自分の耳で、心で「これだ」と思える瞬間が来たときだけ。
そうして出来上がった曲を聴くと、
「おぉ、なんか良いな〜☺️」と、思わず聞き惚れてしまうことも。
(…ちょっと言い過ぎかもしれませんが笑)
でもね、自分の中で「納得した音」って、
どこか聴いていて安心するんですよ。
たとえまだ誰にも聴かれていなくても、
「これなら、いつか誰かの耳に届いてほしい」と思える。
制作の途中では、「この時間の雰囲気に合うかな?」とか
「ここ、ちょっと長いかも💦」なんて考えながら、
いろんなパターンを試しています。
たまに、「この曲調、ちょっと斬新かも⁉️」と感じる瞬間もあります。
でもそれがまた楽しいんです✨
既存の枠にとらわれず、自分の感覚を信じて形にしていく。
まるで音との対話をしているような時間。
BGMを作るというよりも、
「気持ちを音にしていく」感覚に近いかもしれません。
これまでいくつかの曲を作ってきましたが、
どれも完成した瞬間には
「あの試行錯誤も無駄じゃなかったなぁ😊」と感じます。
音の調整、テンポのバランス、空気感の演出──
一つひとつを積み重ねた先に、
ようやく“自分の音”が生まれる気がします。
だからこそ、すぐに配信することよりも、
「本当に聴いてほしい」と思えるものを
じっくり時間をかけて作りたいと思っています🎧
SunoはAIツールとはいえ、
自分の感性次第でいくらでも表情を変える“楽器”みたいな存在です。
うまくいかない時もあるけれど、
「おっ、これは!」という瞬間に出会えると、
一気にモチベーションが上がります🔥
これからも、そんな試行錯誤を楽しみながら、
心地よい音を追いかけていきたいと思っています。
また、もし耳にする機会があれば──
ぜひ聴いてみてくださいね🎶
あなたの作業時間が、少しでも心地よくなるように。
今日もBGMづくり、もうひと頑張りしてきます😊🎵
🪞あとがき
音づくりって、不思議と「自分との対話」そのものです。
SunoというAIを通じて、自分の感情や感性を“音”で表現できるのは
本当に面白い体験。
焦らず、ゆっくり、自分のペースで──
これからもそんな音を育てていきます🌱



コメント